2025年の東京建築祭につきまして、実績集計を終えました。 今年は9日間で、のべ11万人以上の皆さまが多様な形で建築を楽しまれました。 そしてたくさんのスタッフの皆さまにサポートをいただきました。 この場を皆さまと共有できたことがとても嬉しく、感謝の気持ちをお伝えさせてくださいませ。 今後も、皆さまと共に、開かれた建築の楽しみを展開していきたいと思います。 では、来場者数など、今年の実績数字をお知らせいたします。 【概要】 会期|2025年5月17日(土)ー 25日(日) エリア|上野・湯島・本郷、神田・九段、日本橋・京橋、     大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地、港区、その他 【プログラム】 特別公開・特別展示|43件 ガイドツアー|85コース / 211回 公式イベント|8件 / 11回 連携企画|14件 参加建築|106件 ※全公式プログラム合計 【来場者数】※2025年6月9日時点の集計値 来場者数合計 のべ110,800人    特別公開・特別展示合計 のべ106,620人   ガイドツアー合計 のべ3,830人   公式イベント合計 のべ350人 ※連携企画、関係者向けイベント除く 【スタッフ】 ボランティアスタッフ のべ529人 建築コンシェルジュ 実働21人 建築から、ひとを感じる、まちを知る。 東京建築祭は来年も、5月末の開催を計画しております。 東京建築祭を、今後ともどうぞよろしくお願い致します。 また来年5月にお会いしましょう! 東京・京都・神戸の建築祭が連携して、各分野の専門家と建築ファンをつなぐ「建築祭オフィシャルクラブ」。 月2回のライブ配信をはじめ、アンコールツアーなど限定イベントを通年で開催中 https://club.kenchikusai.jp 東京建築祭でも大人気だった鳳明館の特別見学ツアー開催が決定しました。 6/15までにメンバーになった方は、お申し込みいただけます。 ※定員18名×2回の抽選制です 今後も様々なメンバー限定ツアーを企画しておりますので、ぜひご参加ください。 ■今後も建築祭の情報をお求めの方へ 東京・京都・神戸建築祭合同のメールマガジン →「建築祭ニュース」の登録はこちら こんにちは。東京建築祭実行委員会事務局長の大久保です。 5月30日、東京建築祭2025年のクラウドファンディングが終了しました。 今年は286名の方々に、6,394,000円のご支援をいただきました。多大なるご支援を、誠にありがとうございます。 ただただ、東京で建築祭を実現したい!と考える有志で立ち上げた東京建築祭に対して、こんなにも多くの方が賛同し、大切なお金と期待を預けてくださったことに感動しています。 ご支援くださったお一人おひとりに、心からの感謝をお伝えさせてください。 2025年の東京建築祭は、昨年の反省を踏まえ、大きく運営体制を強化して臨みました。それに伴い大きな資金が必要になりました。一方、建築の楽しみを開くため、無料のプログラムを提供することにもこだわり続けました。この矛盾する2つのことを両手に持ちながらの運営は、クラウドファンディングをはじめとする皆さまのご支援があってこそ、実現できたことです。 実行委員会、そして事務局は、ほんの少しのきっかけや役割を担うものです。ご支援くださる皆さま、建築を会場としてご提供くださる皆さま、案内いただくガイドの皆さま、祭りの情報を多くの方に届けるメディアの皆さま、スタッフとして祭りを運営する皆さま、そして参加者として建築祭を楽しむ皆さまなどなど、多くの方々が幾重にも立場を重ねつつ、楽しんでくださいました。 この一人ひとりの参加の楽しみの先にこそ生まれ得た、皆でつくる、皆のための、皆で楽しむ建築祭という場を共有できたことを、とても嬉しく感じております。 東京建築祭は、来年も5月末に開催を計画しています。 引き続き、大切なつくり手の一人として、まだ生まれて間もない東京建築祭をご一緒に育んでいっていただければと思います。 建築から、ひとを感じる、まちを知る。 東京建築祭を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 5/25(日)をもちまして、東京建築祭2025は、9日間の会期を終了しました。 この祭を一緒につくってきてくださった関係者ならびにスタッフの皆さま、参加者の皆さま、そして遠くや近くで見守ってくださった皆さまに、心から御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 2回目となる今回の開催は、昨年開催時にアンケートでお答えいただいた皆さまのお言葉に励まされ、また示唆をいただきながら、様々な運営方法の改善を重ねての運営となりました。 今後とも、皆さまと共により楽しい祭りをつくっていきたいと思っています。ぜひ、東京建築祭2025についてのご意見・ご感想をお聞かせください。
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ▶︎東京建築祭2025 参加者アンケートフォーム   ※想定所要時間:5~10分   ※回答期限:6月8日(日)まで   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いただいたご意見は、来年以降への企画・運営に役立ててまいりますとともに、参加建築や連携パートナーおよびサポートスタッフを始めとする関係者・当事者にフィードバックとしてお伝えさせていただきます。 みなさまのお声をお待ちしております。 また、5/30まで、クラウドファンディングを開催しておりますので 東京建築祭の継続運営へ向け、ご支援いただけますと幸いです。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ▶︎クラウドファンディングでのご支援はこちら    ※募集期間(2/8-5/30)   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これからも、東京建築祭を、どうぞよろしくお願いいたします。 実行委員長の倉方俊輔です。 2年目の東京建築祭を実現させていただいた、すべての皆さまに御礼申し上げます。 昨年と比べてみましょう。 特別公開・特別展示の建築やガイドツアーの数は3倍近くに増えました。エリアの面積も拡大し、支えていただいているスタッフの数も、協賛パートナーの思いの合計値も、それに匹敵して増大しました。 内容の拡がりも特筆すべきで、公共や教育機関など、当初は困難と思われた種類の建築にも参加いただきました。和風建築や、通常であればインテリアや土木に属するとされる対象も加わって、私たちがつくり、私たちをつくっている環境を、幅広く再考する機会となりました。 東京という都市の特色は、建築関係者や研究者といった専門家、建築を学ぶ人びと、広範な知的関心を抱く方々が多いことですが、それら相互のコミュニケーションを独立した立場から促進するという目標に、さらに近づくことができました。 昨年の方針からブレることなく、これだけの展開が可能になったことが、さまざまな立場からのご支援の現れです。 そして、2年目の東京建築祭が、1年目の進化形として実現できたという事実が、3年目も同様に不可能でないのではないかという思いにさせます。 これからも東京建築祭は、皆さまの望みの総和でありたいと思います。 深く感謝すると共に、変わらぬ希望を次年度にも抱いていただければ幸いです。 東京建築祭2025の最終日、25日が雨天の可能性がございます。 これにともない、雨天時の特別公開についてお知らせいたします。 【雨天の場合の注意事項】 ・雨水による濡れに注意が必要な建築が多いです。各建築スタッフの指示に従ってください。 ・傘の持込不可の建築がございます。傘立てや傘袋の利用等、各建築スタッフの指示に従ってください。 ・濡れた靴下等の履き物を、履き替えていただく可能性がございます。詳しくは、各建築スタッフの指示に従ってください。 【雨天の場合、見学方法に変更が生じる建築】 ・泰明小学校:校舎内の見学には、室内履きをお持ちください。 ・これ以外にも、状況に応じて各公開建築へのご案内方法や公開内容が急遽変更になる場合があります。 建築を守り、安全にご見学いただくため、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 お足元にお気をつけてお越しください。 東京建築祭、いよいよ特別公開日です。 当日をお楽しみいただくための情報をお届けします。 パンフレット(PDF)が、WEBでご覧いただけます。 東京建築祭2025オーディオガイドが完成しました。 建築史家の倉方俊輔実行委員長が、独自の視点で特別公開・特別展示建築の見どころを語るオーディオガイドを無料公開。 アプリ「まいまいポケット」をダウンロードすると、GPSと連動した地図機能も使えて便利です。 予めダウンロードのうえ、ぜひご活用ください。 特別公開限定「建築写真ミニカード」を各公開建築で配布します。 建築ごとにカードが異なるので、コレクションしてください。 順番待ち申込について みなさまが安全に参加いただけるよう、特別公開の一部建築にて、順番待ち申込を導入します。 公開当日の、午前7時よりWEB上にて受付開始。 該当の建築や注意事項など、詳細はリンク先をご確認ください。 ■混雑&空き状況、当日の様子などを、X(Twitter)Instagramで発信します。 お気に入りの写真が撮れたら、 #東京建築祭 #東京建築祭2025 を付けて、SNSに投稿してください! X(Twitter) Instagram ※撮影やSNS投稿の可否、特別公開の場所は各ページに掲載しています。 公開場所以外に許可なく立ち入ることはおやめください。 建築から、ひとを感じる、まちを知る。 東京建築祭は、皆でつくる祭をめざしています。 マナーやルールを守った上で、全力で楽しんでいただけると嬉しいです。 スタッフにも、ぜひ気軽にお声がけください。 それでは、建築祭でお会いしましょう! 「建築コンシェルジュ」は、東京建築祭に来てくださった皆さんに、建物の楽しみ方や見どころをちょっとナビゲートしてくれる“建築のサポーター”です。 東京建築祭に参加いただく方々に、ただ見学するだけじゃもったいない!そして、より建築を楽しんでほしいと思い、今年は、建築の専門家である「東京ヘリテージマネージャーの会」のみなさんにたくさんご協力いただき、テスト的にこの建築コンシェルジュを導入し、現場で建築の魅力をお伝えします。 普段はなかなか知ることのできない建築の裏話や、ちょっとした豆知識も聞けるかも? 建築をもっと深く楽しむために、ぜひ気軽に、腕章をつけた「建築コンシェルジュ」に話しかけてみてください! 建築コンシェルジュのいる建築は以下です! (時間帯によっては、休憩等で不在の場合もございます。) ■対象建築(※予定) 東京国立博物館(九条館) 東京大学理学部2号館 旧岩崎邸庭園 日証館 三井本館 泰明小学校 カトリック築地教会 慶應義塾三田演説館 旧近衛師団司令部庁舎 共立講堂 ▼東京ヘリテージマネージャーの会 HPはこちら 5/19(月) 明治生命館の7F講堂の特別公開はございません。 本日(5/19)午前7時〜8時の間、 誤って明治生命館の特別公開の順番待ち申込が可能な状態となっておりました。 既にお申し込みをされた方には、システムより個別にキャンセルのご通知をお送りさせていただきました。恐れ入りますがご確認いただけますと幸いです。 尚、明治生命館2Fの一般公開、明治安田ヴィレッジ1Fアトリウムの特別展示は本日も開催しております。 この度、順番待ち申込システムの設定に誤りがありましたこと、深くお詫び申し上げます。 今後このようなことがないよう、徹底してまいります。 何卒よろしくお願いいたします。 開催まで、いよいよあと1日! まだまだ皆さまにお楽しみいただけるコンテンツをご用意しています。 東京建築祭2025では、特別公開限定「建築写真ミニカード」を、各公開建築で配布します。 名刺サイズのミニカードの表面には各建築の写真、裏面にはオーディオガイドやパンフレット、アンケートなどのQRコードを掲載しています。 待ち時間の間にオーディオガイドを聞いたり、アンケートで建築主さんに感動を伝えたり。 そして思い出としてお持ち帰りいただける、素敵なカードに仕立てました。 特別公開全建築30件、それぞれに写真が異なります。 ぜひ各建築を巡りながらコレクションしてお楽しみください! ──────────────────────────────── ▼対象プログラム 特別公開 ※特別展示やガイドツアーの建築は対象外となります。 ▼配布場所 各特別公開の会場 ※会場によって設置箇所が異なります。会場スタッフにお尋ねください。 ▼QRコード パンフレット オーディオガイド(プログラム詳細ページ) アンケート 該当建築ごとの順番待ち申込ページ ──────────────────────────────── 2025年度の東京建築祭オーディオガイドを公開しました。 建築史家の倉方俊輔実行委員長が、独自の視点で特別公開・展示の見どころを 掘り下げた音声ガイドを収録しています。 それぞれのプログラムページから聞ける他、アプリ「まいまいポケット」を ダウンロードいただき、GPSと連動した地図でルート案内にもご活用ください。 特別公開・展示のプログラムページはこちらから 《まいまいポケットのご利用方法》 [1]アプリ「まいまいポケット」をダウンロード [2]「東京建築祭2025」を「無料で入手」 東京建築祭2025のパンフレットが完成しました。 本年は開催エリアが拡大し、公開される建築数も大幅に増加。 より多彩で奥深い建築体験を楽しめる内容となっています。 パンフレットには、各建築の公開情報に加え、エリアマップも掲載。 開催期間をどう巡るかの計画に、ぜひお役立てください。 PDFは版パンフレトはこちら 【印刷版パンフレット設置場所】 東京建築祭と連携してブックフェアを開催している以下の書店や、その他施設にて入手できます。  丸善丸の内本店  丸善日本橋店  丸善お茶の水店  ジュンク堂書店 吉祥寺店  ジュンク堂書店 立川高島屋店 ・・・順次追加予定 公開期間中は、各特別公開建築の一部にも設置しています。 特別公開建築はこちら 東京建築祭でお会いできることを、心待ちにしています! いよいよ今週末より東京建築祭が開催されます! 昨年からエリア拡大し、パワーアップした建築祭をどうぞ楽しみにお待ちください。 さて、特別公開の一部の建築につきまして、順番待ち申込(無料)を実施いたします! 詳細は、以下よりご確認くださいませ。 〈お願い〉 東京建築祭の当日の運営等について何かご不明な点がある場合は、 以下のフォームよりお問い合わせください。 各建築への直接のお問い合わせは、お控えいただきますようお願い申し上げます。 ・お問い合わせフォーム ──────────────────────────────── ▼申込受付日 当日、AM7時よりWEB上にて受付開始いたします。 ▼対象建築  鳳明館 本館  東京国立博物館 日本庭園 茶室  MARU。architecture  三段坂の和館  日本大学 理工学部駿河台校舎1号館  明治生命館  日証館  三井本館  HAMACHO HOTEL TOKYO  三越劇場  NOVARE Archives(清水建設歴史資料館) ※注意事項※ ・順番待ちのお申し込みの受付は、WEBサイトのみとなります。 ・受付は先着順です。時間枠内に満員になり次第、時間枠ごとに受付終了となります。 ・1組4名まで申し込み可能です。 ・登録にはメールアドレスが必要です。  ご登録いただいたメールアドレス宛に、当日のお呼び出しに関するご連絡をお送りしますので  必ず当日に確認可能なメールアドレスをご登録ください。 ・「notification@airwait.jp」より、受付完了のメールが送られます。  事前に、迷惑メール対策やドメイン指定受信の設定をご確認くださいませ。 ・受付完了後には「順番待ち受付完了のご連絡」という件名のメールが届きます。  受付時に必要となりますので、大切に保管ください。 ・受付での確認は、「順番待ち受付完了のご連絡」を表示した画面、またはメールをプリントした紙でも可能です。 〈よくあるご質問〉 Q1.申し込みをせずに現地に行った場合はどうなりますか? A1.事前のお申し込みのない方は、当日その場でWEB上からのお申し込みをお願いいたします。   申込完了後、お時間が近づきましたら再度ご来場いただく形となります。 Q2.申し込んだ時間に間に合わなかった場合はどうなりますか? A2.お申し込みいただいた時間枠を過ぎてご来場された場合は、キャンセル扱いとなります。   お手数ですが、再度WEB上より順番待ち申込をお願いいたします。 Q3.キャンセル後に再申込みは可能ですか? A3.キャンセルは、1日1建築あたり1回までとなります。同じ建築で同じ日に2回キャンセルされた場合は   当日の受付ができなくなりますので、お申し込みの際は時間にご注意ください。 ──────────────────────────────── 【プレス関係の皆さまへ】 5月24日・25日に開催される特別公開・特別展示建築および関連イベントの取材をご希望の方は、以下の申し込みフォームより事前にお申込みください。 ▶︎取材・撮影申し込みフォーム ■取材・撮影に際してのお願い ・特別公開・特別展示建築の取材・撮影は、必ず事前申込が必要です。 ・当日、現地スタッフよりプレス 腕章をお渡しします。 ・取材・撮影時は、必ず腕章をご着用ください。 ・掲載時には、参加者の顔が判別できない範囲での写真使用をお願いいたします。 ・取材終了後、腕章は必ず現地スタッフへご返却ください。 ・掲載前には、記事内容を確認用としてお送りください。 ・掲載誌・掲載紙は、発行後にご郵送いただけますようお願いいたします。 ・現地の混雑状況や建物側の都合により、当日取材が難しい場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・個別インタビューや詳細な撮影をご希望の場合は、別途調整が必要ですので、ご連絡ください。 本日、各プログラム抽選空席分の先着申込受付を開始しました! ※手作業で順次公開しておりますため、プログラムごとに受付開始のタイミングが異なります。  作業完了まで30分〜1時間程度かかる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 東京建築祭では、まだまだ魅力的なプログラムをご用意しております。 この機会にぜひお申込みください! ──────────────────────────────── 【東京建築祭 会期】 2025/5/17(土)ー25(日) ※特別公開 は 5/24(土)、25(日) 【申し込み先】 東京建築祭公式サイト https://tokyo.kenchikusai.jp/ ※定員に達したプログラムから、順次受付を終了いたします。 ※先着申込にはチケット購入サイト「teket」の会員登録・クレジットカード情報の入力が必要です。 ※決済方法はクレジットカードのみとなります。 ※ご購入確定後のキャンセルや日時の変更は一切お受けできません。  また、ご購入されたチケットの譲渡もできませんので、内容をご確認のうえ、お申し込みをお願いいたします。 ──────────────────────────────── みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 4月20日(日)が締切のガイドツアー・イベントプログラムにつきまして、 本日抽選が完了し、当選・落選にかかわらず、お申し込みいただいたすべての方にメールにて結果をお送りいたしました。 抽選結果は、チケット購入サイトteketにログイン後「チケットリスト」ページにてご確認いただけます。 ▶︎teketでチケット情報を確認する方法 ※プログラムによって、配信に時間差が生じる可能性がございます。おおよそ【15:00~17:00頃】までの間に配信される見込みです。 ※抽選当選された方は自動決済となります。当選後のキャンセルはできません。 ※落選された方は決済されませんので、ご安心くださいませ。 このたびは、たくさんのご応募をいただき誠にありがとうございました。 おかげさまで大半のツアーが満員となりましたが、一部のプログラムにつきましては、 より多くの方にご参加いただけるよう、後日先着順にて受付を開始いたします。 ▼先着順申込開始予定日時  4月23日(水)14時〜 予定 どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。 ※ボランティアスタッフの2次募集は終了いたしました。 たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。 ご応募いただいた皆さまには、順次ご連絡を差し上げますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 開催を来月に控え、ボランティアスタッフにもすでに多くのご応募をいただいていますが、 公開日・展示期間の追加にともない、2次募集を開始いたします。 ────────────────────────────────────────── ■募集タイプ ・特別公開建築スタッフ ※活動日時・活動内容が追加となりました。 ・ツアーガイド スタッフ ■スケジュール ~5月上旬: シフト決定 5月上旬: スタッフ向け説明会(オンライン予定) 5月17日〜25日: 東京建築祭 特別公開・特別展示(本番) ■募集期間 4/15(火)~30(木) ※期間内に定員に達した場合は募集を終了いたします。応募多数の場合、先着順とさせていただきます。 ────────────────────────────────────────── ご来場者と一緒に楽しみながら、建築祭を支えてくださる方をお待ちしています。 人と接するのが好きな方や、場づくりの経験を活かしたい方はもちろん、初めての方も大歓迎です。 ご興味のある方は、以下のページから詳細をご確認のうえ、ぜひご応募ください。 建築祭でお会いできるのを楽しみにしています。 ■ボランティアスタッフ募集ページ https://tokyo2025.kenchikusai.jp/volunteer/ いよいよ1ヶ月後に迫ってまいりました東京建築祭。続々とガイドツアーのお申し込みをいただいております。 本日、第2弾公開プログラムの抽選受付を開始いたしました。 第2弾(4/11)公開プログラム ・特別公開:5件 ・ガイドツアー47コース(97回) ・イベント10件(13回) 特別公開、スペシャルなガイドツアーに加えて、ワークショップ、講演会や交流会など、建築をテーマに楽しむ多様なイベントを企画しました。 子ども向けの催しもご用意しております。ぜひお楽しみくださいませ。 ▼第2弾公開プログラムの抽選受付を開始しました! ──────────────────────────────── 【東京建築祭 会期】 2025/5/17(土)ー25(日) ※特別公開 は 5/24(土)、25(日) 【第2弾プログラム公開】 2025年4月11日(金)14:00  【申し込み先】 東京建築祭公式サイト https://tokyo.kenchikusai.jp/ 【第2弾プログラム公開】 4/20(日)23:59まで ※抽選申込にはチケット購入サイト「teket」の登録およびクレジットカード情報の入力が必要です。 ※抽選申し込み締め切り:4/20(日)23:59までは、申し込み内容の変更が可能です。 ※決済方法はクレジットカードのみとなります。当選確定後の払戻しや日時変更はできません。 ※抽選期間中はマイページからご自分でキャンセルすることができます。(抽選後のキャンセルは不可) みなさまのご参加、心待ちにしております。 4/19(土)に開催を予定しておりますプレイベント、東京高速道路KK線×東京建築祭のコラボツアーにつきまして、たくさんのご応募ありがとうございました。 下記2つのツアーについて、抽選を完了し、当選・落選にかかわらず、全ての方にメールにて結果をお知らせいたしました。 対象ツアー ・【東京高速道路KK線・日比谷OKUROJI】鉄道と高速道路、歩いて辿る都市交通インフラの歴史 ・【東京高速道路KK線】高架上のピクニック、公共空間の新しい楽しみ方を体感 抽選結果は、チケット購入サイトteketにログイン後「チケットリスト」ページにてご確認いただくことが可能です。もし結果メールが届かない場合は、こちらよりご確認ください。 teketでチケット情報を確認する方法 東京建築祭では、まだまだたくさんのプログラムをご用意しております。 2025年4月11日(金)には、新たなプログラムの公開があります。 【第2弾プログラム公開】 ──────────────────────────────── 2025年4月11日(金)14:00 ※イベント企画などは順次公開 ──────────────────────────────── ▶︎プログラム一覧はこちら 【抽選受付期間】 4/20(日)23:59まで ※抽選申込にはチケット購入サイト「teket」の登録およびクレジットカード情報の入力が必要です。 ※決済方法はクレジットカードのみとなります。当選確定後の払戻しや日時変更はできません。 ※抽選期間中はマイページからご自分でキャンセルすることができます。(抽選後のキャンセルは不可) ぜひ、お楽しみに。 みなさまのご参加を、お待ちしております。 「東京建築祭2025」プログラムを公開いたしました。 今年は、全プログラム合わせて90件以上の建築が参加。 大学や博物館、美術館などの文化施設や和風建築も加わり、多様な建築を楽しんでいただける機会になります。 ・特別公開・特別展示:43件 ・ガイドツアー:87コース(216回) その他、トークイベントや交流会など、様々なイベント企画もご用意しています。 【プログラム公開】 二段階に分けてプログラムを公開します。 ──────────────────────────────── 第1弾公開:2025年3月28日(金)14:00 第2弾公開:2025年4月11日(金)14:00  ※イベント企画などは順次公開 ──────────────────────────────── ▶︎プログラム一覧はこちら 【抽選受付期間】 4/20(日)23:59まで ※抽選申込にはチケット購入サイト「teket」の登録およびクレジットカード情報の入力が必要です。 ※決済方法はクレジットカードのみとなります。当選確定後の払戻しや日時変更はできません。 ※抽選期間中はマイページからご自分でキャンセルすることができます。(抽選後のキャンセルは不可) ※一部、4月4日(金)23:59締切のツアーがあります。各ツアー詳細ページをご確認ください。 みなさまのご参加、心待ちにしております。

助成 │ 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

協賛パートナー