東京建築祭とは

東京の建築とまちを楽しみながら、
未来へつながる祭りをお届けします。

建築から、ひとを感じる、まちを知る

建築は、まちに息づく人、社会、文化とともに生きています。東京建築祭では、近代から現代まで、東京の多彩な建築が扉を開きます。つくるひと、使うひと、守り継ぐひとなど、さまざまな思いに触れ、建築が身近になる。「東京建築祭」は、そんな機会をつくっていきます。

ひとの思いに触れる

いつの時代にも建築は、まちがめざす豊かさを象徴する役割を担います。それぞれの時代の革新の記憶を受け継ぎ、新たな挑戦が層を成していく。そこには、つくるひと、使うひと、守り継ぐひとなど、さまざまな人の思いが込められています。東京の多彩な建築を体験し、そこに携わる人たちと出会い、思いに触れることで、建築との関係性がより親密なものになればと願っています。

まちの魅力を再発見する

建築を意識すると、いつも通り過ぎている風景が新鮮になります。暮らしに深みが増し、旅する目的が加わります。建築を楽しむことは、新たな視点でまちの魅力を再発見することにつながるのです。建築を通して、東京と、もっと親しく。東京を、もっと楽しく。建築との関係が変わることが、まちを再解釈し、未来を考える契機につながります。

建築と、まちの未来を考える

東京は変わり続けています。強い意志で守り継ぐ建築がある一方、時代を経て姿を消すものがあり、新しい価値観を世に問う斬新な建築も生まれています。歴史的建築も現代建築も、まちの記憶を受け継ぎながら、人々とともに新たな未来をつくる生きた建築として、使われ、愛され続ける存在であってほしい。建築を愛するまちには、まちの魅力を存分に体現する、新たな建築が生まれていくでしょう。私たちが暮らし、働き、訪れる東京というまちの風景が、そんな魅力に溢れたものになっていけばと考えています。

開催概要

会期 2025/5/17(土)ー25(日)
特別公開 | 5/24(土)、25(日)
ガイドツアー
抽選申込期間
2025/3/28(金)ー4/20(日)
※抽選後、空きがある場合は先着順にて受付
エリア 本郷・湯島・上野、神田・九段、日本橋・京橋、丸の内・大手町・有楽町、銀座・築地、港区、その他
主催 東京建築祭実行委員会
協力 文化庁
一般社団法人中央区観光協会
一般社団法人千代田区観光協会
一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会
一般社団法人日本橋浜町エリアマネジメント
一般社団法人東銀座エリアマネジメント
銀座街づくり会議
公益財団法人東京都公園協会
一般社団法人東京建築アクセスポイント
東京へリテージマネージャーの会
株式会社フラットフィールドテクノロジーズ
助成 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
協賛(2025年3月28日時点) 株式会社ジンズ ホールディングス / 株式会社山下PMC / 株式会社竹中工務店/ 大成建設株式会社 / 株式会社大林組 / 鹿島建設株式会社 / 清水建設株式会社 / 株式会社淀川製鋼所 / 株式会社三菱地所設計 / 株式会社キャリア・ナビゲーション / 株式会社ジェイアール東日本都市開発 / 安田不動産株式会社 / 株式会社JR東日本建築設計 / 平和不動産株式会社 / 株式会社東畑建築事務所 / 株式会社日建設計 / 株式会社安井建築設計事務所 / 株式会社佐藤総合計画 / 株式会社日本設計 / 隈研吾建築都市設計事務所 / Tokyo Localized / 株式会社久米設計 / 株式会社DE-SIGNグループ / 明治安田生命保険相互会社 / 株式会社石本建築事務所 / 株式会社NTTファシリティーズ / 株式会社松田平田設計

東京建築祭実行委員会

実行委員長 倉方俊輔(大阪公立大学教授)
実行委員 伊藤香織(東京理科大学教授)
田所辰之助(日本大学教授)
山﨑鯛介(東京科学大学教授)
野村和宣(神奈川大学教授)
松岡孝治(公益財団法人東京観光財団)
宮沢洋(株式会社ブンガネット代表)
以倉敬之(合同会社まいまい代表)
監事 田中慎(税理士法人田中経営会計事務所 税理士)
事務局 合同会社まいまい

助成 │ 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

協賛パートナー